211A
オルタナティブデータ
株主総会議案データ
について
強み
カドス・コーポレーションの最大の強みは、土地オーナーとテナント企業を結びつける独自のビジネスモデル「カドスLANシステム」土地の段階から関与することで、競争の少ない特命受注を増やし、高い利益率を確保しています。また、建設事業と不動産事業の連携による複合案件の創出も強みです。例えば、同社が不動産を賃借することで建設受注に繋がり、賃貸による不動産収入を得ながら、期間満了後には新たな建設受注も期待できるという、長期的に安定した収益を確保できる事業構造を確立しています。さらに、ナショナルチェーンとの強固な関係性も同社の強みです。多くの店舗を同一ブランドで展開するナショナルチェーンとの取引により、安定した受注が見込めます。多対多対応の「カドスタウン」構想も強みの一つで、複数の土地オーナーと複数のテナント企業のニーズをマッチングさせることで、集客力を高め、土地のブランド力を向上させます。その他、オフィスビルや物流倉庫などの賃貸物件を保有しており、安定的な賃料収入を得ている点も強みとして挙げられます。
弱み
カドス・コーポレーションの事業における主な弱みとして、まず外部環境の変化に影響を受けやすい点が挙げられます。建設事業は、建設業界全体の課題である担い手不足やコスト上昇の影響を受けやすく、また、同社の主要顧客である流通店舗の出退店判断や設備投資需要は景気動向に左右されやすいです。さらに、特定の地域・業種・取引先に偏らない収益源の確保に努めていますが、景気後退や競争激化により、売上や賃貸収入が減少するリスクがあります。また、建設業許可の取り消しリスクも存在します。同社の売上高の大半は特定建設業許可が必要であり、許可が取り消された場合、事業活動に大きな支障が生じる可能性があります。人材の確保と育成も課題です。専門的な技術を持つ人材(特に建築設計・施工管理)の確保と定着が重要ですが、少子高齢化による労働人口の減少により、人材の確保が難しくなっています。外注への依存度が高いことも弱みです。同社は施工を全て外注しており、外注先の確保や、外注先の経営状況や繁忙期による影響を受ける可能性があります。原材料や人件費の高騰も経営を圧迫するリスクです。異常気象や為替変動、地政学リスクにより、資材価格や労務費が上昇した場合、それを受注価格に転嫁できないと業績に影響を与える可能性があります。行政からの指導や法規制の変更もリスク要因となります。行政官庁からの臨検・指導や、法令・政策の変更により、営業・施工現場体制の大幅な変更を余儀なくされる場合、業績に影響を及ぼす可能性があります。