No Image

2321

ソフトフロントホールディングス


業種:
IP電話
従業員数パッケージプラン
月額: 4,400

Metrics

従業員数

データ粒度:month

従業員数(子会社を含む)


企業分析

強み

ソフトフロントホールディングスの強みは、ボイスコンピューティング技術を核としたコミュニケーション・プラットフォーム関連事業にあります。特に、音声認識やAIを活用した「commubo(コミュボ)」は、コールセンター業務を営む大手企業を中心に多くの引き合いがあり、電話による営業アポイントメント獲得、企業の代表電話受付、通販・テレビショッピングの注文受付など、多様な利用シーンへの展開が期待されています。 また、既存事業である「SUPREE」も通信事業者からの受注により堅調に推移しており、安定した収益源となっています。さらに、株式会社サイト・パブリスが提供する「SITE PUBLIS Connect」は、コンテンツ・マネジメント・システムとして、様々なDXツールとの連携機能を持ち、顧客の利便性を向上させることで導入が進むと見込まれています。 同社グループは、ボイスコンピューティングに加えてコンテンツマネジメントシステムを提供することで、デジタルコミュニケーション基盤を強化し、事業展開を進めています。また、M&Aも視野に入れた事業拡大を計画しており、コミュニケーション・プラットフォーム事業分野の隣接エリアにおいて積極的に業容拡大を進める方針です。 これらの事業展開を支える技術力も強みであり、入出力形態に対応して外部システムを制御可能なAIソフトウェアなど、新たな業務自動化システムの開発に取り組んでいます。さらに、多様な業務にAI技術を導入するため、スタートアップ企業を中心に技術や製品、サービスの調査を行い、自社技術との連携を研究しています。 人的資本経営にも注力しており、プロダクト開発に携わるエンジニアを重要な経営資本と位置づけ、社員の能力と人間力を向上させることで製品開発力を高め、顧客の様々な価値観に応えるサービスを提供することを目指しています。

弱み

ソフトフロントホールディングスの弱みとして、まず財務基盤が盤石ではない点が挙げられます。2020年3月期まで9期連続の営業損失を計上しており、2021年3月期に黒字転換を果たしたものの、2022年3月期以降再び営業損失を計上しています。当連結会計年度においても、営業損失164,411千円、経常損失168,332千円、親会社株主に帰属する当期純損失317,021千円を計上しており、安定した黒字基盤の確立と健全な財務体質の確保が最優先課題となっています。 また、継続企業の前提に関する重要な疑義も存在しており、不測の事態が発生した場合、手元流動性の確保に支障が生じる可能性があると指摘されています。 事業面では、特定の事業に依存している傾向があります。コミュニケーション・プラットフォーム関連事業が主な収益源であり、この事業における競争激化や市場の変化に影響を受けやすいです。さらに、株式会社ソフトフロントマーケティングが債務超過会社であり、グループ全体の財務状況に悪影響を与える可能性があります。 技術面では、同社が扱う技術は比較的新しいものであるため、第三者による知的財産権侵害のリスクが存在します。将来、市場が拡大し事業活動が広がった段階で、第三者から知的財産権を侵害しているとのクレームを受ける可能性があり、事業および業績に影響を与える可能性があります。また、ソースコードの不正開示や製品の不具合(バグ)の発生もリスク要因として挙げられており、これらの問題が発生した場合、損害賠償請求や製品への信用が損なわれる可能性があります。 その他、人材の獲得や育成も課題として認識されています。特に、プロダクト開発に携わるエンジニアは重要な経営資本であるため、その能力と人間力を向上させることが求められます。また、気候変動への対応も課題として認識されており、社会全体の脱炭素意識の高まりに対応する必要があり、対応が遅れた場合には社会的評価が低下するリスクも存在します。