No Image

2412

ベネフィット・ワン


ベネフィット・ワン ニュース(β版)

Coming soon

ベネフィット・ワン レポート

レポート一覧

関連レポートはございません


ベネフィット・ワン TVCM出稿量

8,250 円(税込)/Month


プレミアムプラン

27,500 円(税込)/Month


ベネフィット・ワン オルタナティブデータ

従業員数

データ粒度:month

従業員数


従業員数

データ粒度:month

従業員数(子会社を含む)


TVCM出稿量

データ粒度:day

1日で放送されたCMの回数


TVCM出稿量

データ粒度:day

1日に放送されたCMの秒数


ベネフィット・ワン 株主総会議案データ

ベネフィット・ワンについて

強み

ベネフィット・ワンの強みは、企業の福利厚生代行サービスを中心とした会員制サービス事業にあります。同社は、企業の経営課題解決や消費者の利用満足度向上を支援する事業を展開しており、職域を基盤にした会員制度とサービスサプライヤーのネットワーク化を進めています。 具体的な事業内容として、福利厚生事業を核に、インセンティブ事業、ヘルスケア事業、購買・精算代行事業、ペイメント事業などが展開されています。インセンティブ事業では、企業のロイヤルティやモチベーションを高めるために、報奨ポイントの発行や管理運営を支援し、ポイント交換用アイテムを提供しています。ヘルスケア事業では、健康保険組合や事業主から委託を受け、健診サービスや特定保健指導、健康ポイント、ストレスチェック、ワクチン接種支援などを通じて、体と心の健康をサポートするサービスをワンストップで提供しています。購買・精算代行事業では、近距離交通費や出張旅費、接待交際費などの精算サービスを提供し、企業のガバナンス強化、経費削減、業務効率化を支援しています。 また、同社は決済事業の収益化にも注力しており、給与天引きによる決済サービス「給トク払い」を展開しています。このサービスは、ベネワンプラットフォームに登録された会員を対象に提供され、サービス流通過程の中間コストを削減し、会員に還元する仕組みです。 さらに、ベネフィット・ワンは人的資本経営にも力を入れており、従業員のモチベーションやエンゲージメントの向上、心身の健康管理を通じて、従業員の能力が最大限に発揮される機会を提供しています。同社は、自社の人的資本に関する取り組みと、顧客に提供するサービス価値の訴求を一体的に捉え、人材育成や社内環境の整備にも取り組んでいます。具体的には、多様な働き方を支援する制度や社員交流を促進する活動が含まれます。 これらの取り組みを通じて、ベネフィット・ワンは顧客企業の経営課題解決と従業員の満足度向上に貢献し、その点が同社の強みとなっています。

弱み

ベネフィット・ワンの弱みとして、まず事業運営におけるリスクが挙げられます。同社は、システム投資を積極的に行っており、特にHRDX推進に向けたシステム開発や給与天引き決済サービス「給トク払い」などの新規事業への投資を継続しています。しかし、これらの投資が計画通りに進捗しなかった場合や、期待した効果が得られなかった場合、固定資産の減損処理などにより経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。また、同社のシステムはインターネットを介してサービスを提供しているため、システム障害やサイバー攻撃、自然災害などによるシステム停止も経営上のリスクとなります。 さらに、同社は個人情報保護にも高い注意を払う必要があります。会員数が1,000万人を超える中で、人事・健康情報などの個人情報を取り扱っているため、万が一、個人情報が外部に漏洩した場合、損害賠償請求やブランドイメージの悪化につながるリスクが生じます。 また、購買・精算代行事業においては、従業員の立替払いが発生するため、予期せぬシステムトラブルや従業員の過失、顧客の経済状況の悪化などにより、立替金の回収に支障が生じるリスクがあります。 業績の季節変動も弱みの一つです。福利厚生事業における補助金支出が、夏季休暇などの季節的要因により上期に集中し、原価率が高くなる傾向があります。ヘルスケア事業では、健康診断サービスや保健指導などの受託業務が下期に偏る傾向があり、収益の計上も下期偏重となるため、業績が季節によって変動しやすいという課題があります。 海外事業では、先行投資の状況が続いており、損失を計上しています。海外市場は、人事制度や慣習が異なるため、事業展開が想定通りに進まない場合、損失を被る可能性があります。また、為替相場の変動も経営成績に影響を与える可能性があります。 加えて、同社はM&Aを積極的に行っており、その結果、無形固定資産やのれんを計上しています。しかし、M&A後の事業統合が計画通りに進まなかったり、想定した収益規模が確保できなかった場合、のれんや無形固定資産の評価見直しが必要となり、経営成績に影響を与える可能性があります。 これらのリスクに加え、新規事業においては、顧客ニーズや競争環境の変化などにより、期待した収益を生まない場合、経営成績に影響を与える可能性があります。また、ベネワンプラットフォーム上での会員登録が当初の想定より遅れており、決済事業の収益化が遅れる可能性も指摘されています。