No Image

3431

宮地エンジニアリンググループ


業種:
橋梁

宮地エンジニアリンググループ ニュース(β版)

Coming soon

宮地エンジニアリンググループ レポート

レポート一覧

関連レポートはございません


プレミアムプラン

27,500 円(税込)/Month


宮地エンジニアリンググループ オルタナティブデータ

従業員数

データ粒度:month

従業員数


従業員数

データ粒度:month

従業員数(子会社を含む)


宮地エンジニアリンググループ 株主総会議案データ

宮地エンジニアリンググループについて

強み

宮地エンジニアリンググループの強みは、橋梁や鉄骨などの鋼構造物について、調査診断、点検から設計、製作、架設、補修、補強まで一貫して請け負える点です。特に、新設橋梁だけでなく、既設橋梁の維持、補修、補強にも強みがあり、プレストレストコンクリート工事の設計、施工、工事管理も手掛けている点が特徴です。 同社の事業は「宮地エンジニアリング」と「エム・エム ブリッジ」の2つのセグメントに分かれており、それぞれが異なる強みを持っています。「宮地エンジニアリング」は、新設橋梁の設計、製作、現場施工、既設橋梁の維持や補修、補強、橋梁周辺鋼構造物や複合構造物の設計から現場施工まで対応しています。一方、「エム・エム ブリッジ」は、橋梁や沿岸構造物の設計、製造、据付、販売、修理を専門としています。 技術面では、老朽化した橋梁や床版の架け替えを短期間で実現する技術が強みです。また、工場や現場での溶接作業における生産性向上を目指した高能率溶接法の採用、ICTを活用した生産性と安全性の向上、新工法の開発などにも取り組んでいます。さらに、災害復旧に向けた応急復旧橋の提供や、FRP覆工板を用いた人道橋の開発を通じて、社会インフラの維持にも貢献しています。 働き方改革にも積極的で、残業時間の抑制や育児、介護制度の整備を進めることで、従業員が働きやすい職場環境の構築に力を入れています。これらの取り組みは、従業員満足度の向上や若手従業員の定着率向上につながると期待されています。 財務面では、売上高や営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益が大幅に増加しており、業績は好調に推移しています。自己資本比率は減少傾向にあるものの、ROEやROAは2026年度の目標を上回る成果を達成しており、収益性の高さが大きな強みといえます。

弱み

宮地エンジニアリンググループの弱みとして、建設業界共通の課題である女性労働者比率の低さが挙げられます。これに伴い、女性管理職の割合が低く、女性の平均年齢が低いことが課題とされています。同社は性別を理由とした評価ではないと説明していますが、男女間の賃金差異が存在している点は依然として改善が求められています。 事業環境においては、新設橋梁分野での熾烈な受注競争が続いており、価格競争に巻き込まれるリスクがあります。また、海外の景気低迷や物価上昇、中東地域の情勢変化、金融資本市場の変動といった外部環境の影響を受けやすい状況です。 技術面では、研究開発活動を行っているものの、具体的な成果や他社との差別化につながる優位性が明確に示されていないことが課題とされています。特に、大規模更新工事では質的にも量的にも高度な技術力が求められるため、さらなる技術開発への投資が重要と考えられます。 財務面では、自己資本比率が減少傾向にあり、過去最高であった56.3%から53.5%に低下しています。自己資本比率は、投資有価証券の含み益の変動に大きく影響を受けるため、市場動向による影響が懸念されます。経営の安定性を高めるためには、財務基盤をさらに強化する必要があります。 また、同社は建設業法をはじめとする法的規制を受けていますが、これらの法令遵守が徹底されなかった場合、発注機関からの指名停止措置や行政処分、刑事処分、民事訴訟が発生し、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。さらに、施工物件で重大な瑕疵担保責任が発生した場合にも、同様に業績に影響が及ぶ可能性があると指摘されています。これらのリスクを軽減するためには、コンプライアンス体制の強化と品質管理の徹底が不可欠です。 これらの弱点を克服し、成長を遂げるためには、女性活躍推進、技術開発の強化、財務基盤の安定化、コンプライアンス体制の充実といった課題に積極的に取り組むことが求められています。