4203
住友ベークライト
住友ベークライト オルタナティブデータ
住友ベークライト 株主総会議案データ
住友ベークライトについて
強み
住友ベークライト株式会社の強みは、多岐にわたる事業ポートフォリオとグローバルな事業展開にあります。半導体関連材料、高機能プラスチック、クオリティオブライフ関連製品という3つの柱を持ち、それぞれの市場で確固たる地位を築いています。さらに、積極的な研究開発投資を行い、常に最新技術を取り入れて市場のニーズに応じた製品を開発する能力が高い点が挙げられます。 特に、MI(マテリアルズ・インフォマティクス)推進プロジェクトでは、従来では難しかった放熱性向上のための新規ポリマー構造の発見に成功し、成果を上げています。加えて、同社は強固な財務基盤を有しており、親会社所有者帰属持分比率は65%を超え、ネットキャッシュも潤沢です。また、主要な取引先金融機関との良好な関係が資金調達面での強みとなっています。 さらに、多様な人材の活用を重視し、DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)活動を通じて組織の活性化を図っている点も大きな強みと言えるでしょう。
弱み
住友ベークライト株式会社の弱みとして、まず為替変動の影響を受けやすい点が挙げられます。海外売上高が大きいため、円高ドル安方向に為替が変動すると、業績にマイナスの影響を与える可能性があります。さらに、原材料の供給問題や価格変動のリスクも抱えており、安定的な事業運営に影響を及ぼす要因となり得ます。 加えて、地政学リスクや災害、事故、パンデミックなど、事業継続を脅かす可能性のある外部要因も存在しています。これらのリスクが実際に発生すると、事業活動に深刻な影響を与えることが考えられます。 また、情報セキュリティインシデントのリスクも無視できません。巧妙化するサイバー攻撃に対して、SUMIBE-CSIRTを組織して対策を講じていますが、情報流出が発生した場合、社会的信用の失墜や事業活動の停滞を招く可能性があります。最後に、男女間賃金格差が課題として残っており、積極的な女性採用や管理職への登用拡大により是正に取り組んでいるものの、依然として改善の余地があります。