No Image

4568

第一三共


業種:
製薬
第一三共 TVCM出稿量
月額: 8,250
従業員数パッケージプラン
月額: 4,400

Metrics

TVCM出稿量

データ粒度:day

1日で放送されたCMの回数


TVCM出稿量

データ粒度:day

1日に放送されたCMの秒数


従業員数

データ粒度:month

従業員数(子会社を含む)


企業分析

強み

第一三共の強みは、まずグローバルな事業展開力です。アメリカ、ヨーロッパなど海外にも拠点を持ち、世界中で医薬品の開発、製造、販売を行っています。これにより、地域ごとのニーズに対応した製品を提供することが可能です。次に、研究開発力が挙げられます。同社は、積極的に研究開発投資を行っており、革新的な医薬品の創出を目指しています。特に、抗体薬物複合体(ADC)の分野では、複数の新薬候補を開発しており、米国メルク社との提携により、その開発を加速させています。また、製造技術も強みの一つです。同社は、複数の工場を持ち、高品質な医薬品を安定的に供給する能力を有しています。さらに、財務基盤も安定しており、**自己資本比率は43.1%**と比較的高い水準を維持しています。これにより、積極的な投資やM&Aなどを展開することが可能です。加えて、多様な資金調達手段を有しており、市場環境に応じて最適な資金調達が可能です。人材面では、多様な経験と知識を持った従業員が在籍しており、事業を多角的に推進する力となっています。

弱み

第一三共の弱みとしては、まず海外事業におけるリスクが挙げられます。地政学的な要因や法規制、労使関係など、海外特有のリスクが存在し、これらのリスクが顕在化した場合、経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。次に、製造・仕入れに関するリスクがあります。自然災害や事故、社会インフラの障害などにより、工場や研究所が損害を受けたり、事業活動が停滞した場合、経営成績や財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。また、環境、安全に関するリスクも無視できません。化学物質による健康被害や環境汚染が発生した場合、企業イメージの低下や損害賠償請求などにつながる可能性があります。さらに、気候変動に伴うリスクも存在し、サプライチェーンの寸断や製造コストの上昇などが懸念されます。従業員の男女間での賃金格差も課題です。年齢構成や世帯状況などの背景が影響しているものの、人事諸施策における更なる是正が必要です。また、自己資本比率が低下傾向にあることも懸念材料です。2020年3月期の60.6%から2024年3月期には43.1%に低下しており、財務基盤の更なる強化が求められます。