No Image

4995

サンケイ化学


業種:
農薬
従業員数パッケージプラン
月額: 4,400

Metrics

従業員数

データ粒度:month

従業員数(子会社を含む)


企業分析

強み

サンケイ化学株式会社の強みは、地域密着型の事業展開と独自開発製品にあります。同社は、全国農業協同組合連合会(全農)や商社、特約店を通じて農薬を販売しており、特に地域に根ざしたきめ細やかな普及・営業活動を重視しています。この地域密着型のアプローチにより、各地のニーズを的確に把握し、迅速に対応することで、顧客との信頼関係を築き、競争力を強化しています。 また、同社は、独自開発の農薬や関連資材に注力しており、「スクミノン」や「サンケイ コテツベイト」などの殺虫剤、食品由来物質を用いた「サンクリスタル乳剤」や「ハッパ乳剤」、環境負荷を軽減した樹幹注入剤「ウッドスター」などがその例です。これらの製品は、食用作物や緑化用など、特定のニーズに対応しており、他社にはない独自の価値を提供しています。さらに、総合防除による環境保全型農業の推進や、森林・公園・ゴルフ場などの緑化防除事業にも力を入れています。 研究開発においては、安全性が高く環境に優しい製品、九州南部の地域性を活かした製品の開発に注力しており、新規農薬登録や適用拡大にも積極的に取り組んでいます。これらの取り組みを通じて、自社製品の販売比率を高め、トップブランドの創造を目指しています。 加えて、同社は、品質、安全、環境への配慮、コンプライアンスを重視しており、内部統制室を設置して評価を行っています。ISO9001認証を取得するなど、管理体制の強化にも努めています。

弱み

サンケイ化学株式会社の弱みとして、まず市場環境の厳しさが挙げられます。国内市場では、市場規模の縮小傾向が続いており、大手企業との競争が激化しているため、経営環境は依然として厳しい状況です。 また、同社の主要製品である農薬の売上が気象条件に左右されやすい点も弱みの一つです。気象条件によって農薬の散布機会が失われたり、病害虫の発生状況が変化することで、業績に悪影響を及ぼす可能性があります。同社は気象条件に左右されにくい製品の開発に努めていますが、依然として天候に業績が左右されるリスクは残っています。 さらに、新製品の開発には人的資源、多額の資金、長期にわたる試験が必要であり、その開発期間中の市場環境の変化、技術水準の進捗、競合品の開発状況などによって、将来の収益に影響を受ける可能性があります。研究開発の迅速化に努めているものの、開発コストと期間の長さは、同社にとって負担となっています。 売上高の減少も課題です。2023年11月期の売上高は前連結会計年度に比べて17.2%の大幅な減少となり、営業利益も赤字に転落しています。この原因として、2022年12月からの農薬価格改定前の駆け込み需要の反動や、病害虫の発生が少なかったこと、天候不順などが重なったことが挙げられます。 収益性の悪化も懸念されます。2023年11月期の親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比べて82.8%減少し、自己資本利益率(ROE)も前年度の7.11%からマイナスに転じています。このような収益性の低迷が続くと、同社の経営にさらに負担がかかる可能性があります。 同社は、これらの弱みを認識し、地域ニーズへの迅速な対応、研究開発の迅速化、農薬以外の関連資材への注力などを通じて、競争力の強化を図ろうとしていますが、市場環境の厳しさ、気象条件への依存、開発コストの高さといった課題は依然として存在しています。