7625
グローバルダイニング
グローバルダイニング オルタナティブデータ
グローバルダイニングについて
強み
グローバルダイニングの強みは、人材育成とコスト管理、そして事業基盤の強化にあります。まず、人材育成においては、優秀な人材の採用・発掘・育成を「人材輩出」と位置づけ、企業理念の明確化や健全な競争環境の構築、チャレンジできる立候補制昇格人事など、独自の人事システムを採用しています。また、店舗ごとの独立採算制を導入し、店舗運営を通じて経営を学ぶ環境を提供しています。さらに、集合研修や勉強会、海外研修などを通じて、従業員の意識や能力向上を支援する体制を整えています。 次に、コスト管理に関しては、物流システムの再構築や産地との直接契約、地産地消を進め、メニューの集約や合理化を行い、コストの低減と最適化に努めています。全店舗の主要コストを毎月精査し、日次レポートを全社に配信することにより、店舗単位でコストを見える化し、適切な対策が講じられるよう管理体制を強化しています。 事業基盤の強化については、フルサービスレストランを主体にしながらも、カジュアルサービスや顧客の利便性を考慮したサービスの展開を検討しています。
弱み
グローバルダイニングの弱みとして、出店政策による影響、新業態の開発及び新規事業への進出に伴う影響、代表取締役への依存、そして法的規制などが挙げられます。 まず、新規出店に関しては、立地条件や集客性、コストを慎重に検討しているものの、計画の変更や延期、中止を余儀なくされる場合があります。さらに、集客が見込み通りにいかない場合や、業績不振店舗で業態変更や退店を行う際には、固定資産の除却損や契約解除による違約金、原状回復費用などが予想以上に発生する可能性があります。 次に、新業態の開発や新規事業への進出については、経済環境や市場の変化を十分に予測できない場合、顧客ニーズに合った商品やサービスをタイムリーに提供できず、業績や財政状態に影響を与える恐れがあります。 また、経営全般においては、創業者であり代表取締役社長である長谷川耕造への依存度が高く、後継経営者の育成が進められているものの、長谷川社長が経営から退く場合、業績に影響を及ぼす可能性があります。